本を読むことでポーカーのルールから戦略まで、自身に足りないと感じている箇所を手早く学ぶことができます。またポーカーを独学している方には、間違ったプレイへの気づきを与えてくれることもあります。この記事では初心者向けやGTOなど、ポーカーの勉強におすすめの本を紹介します。
人気YouTuber「世界のヨコサワ」のポーカー本が発売!
- 世界のヨコサワ (Author)
YouTubeの登録者90万人を超える人気ポーカーYouTuberの世界のヨコサワさんが執筆したポーカー本が発売されました。
この本はポーカーのゲームの1種であるテキサスホールデムに勝つための戦略が7日間で学べるように書かれています。基本的なゲームの流れも書かれていますが冒頭の10ページほどのみで、本書の大部分がテキサスホールデムで勝つための戦略になります。
そのためこれからポーカーを始める方ではなく、基本的なルールを覚えた初級者向けの本になります。
初心者向けの基本戦略からエクスプロイトやGTOまで、幅広い戦略が図解付きでわかりやすく説明されています。
ポーカーの遊び方を覚えてこれから強くなりたい方におすすめです。
ポーカー初心者におすすめの入門書
ポーカー教室
対話形式でポーカーの基本ルールを始めとして、用語から戦略まで学べる1冊。
「テキサスホールデム」のルールに加えて、「オマハ」「セブンカードスタッド」のルール解説もあります。広く浅くポーカーのことを知りたい方向けの本です。
最初の1冊にはおすすめですが、少し知識がある人にとっては物足りなさを感じるでしょう。
フィル・ゴードンのポーカー攻略法 入門編
原著は「Phil Gordon’s Little Green Book」であり、ポーカーの入門書として世界的に有名で通称「緑本」と呼ばれます。
先ほど紹介した「ポーカー教室」よりテキサスホールデムの事が体系的に学べる1冊です。トーナメント戦略や心理学についても触れています。
ポーカーの人気ゲームであるテキサスホールデムを学びたい方は、初めにこの1冊を読んでおくといいでしょう。この本に書かれた知識が他の本で出てくることも多いです。
ポーカーのGTO戦略が学べるおすすめの本
ポーカーとゲーム理論 ――最適化戦略構築からエクスプロイト戦略への応用まで
ポーカーに似た擬似ゲームを用いて、GTO戦略(ゲーム理論)の基礎が学べる本です。
ポーカーで勝つためになぜブラフが必要なのかを理論的に理解できるようになります。本書の前半ではAKQゲームで両極化レンジと凝縮レンジの解説をはじめ、混合戦略についても学べます。
後半ではより複雑性を増したエースファイブゲームでGTO戦略の解説を行っています。
GTO戦略の基本がしっかりと学べる1冊です。これからGTO戦略を学びたい方におすすめの本になります。
ポーカーとゲーム理論2 ――最適なレンジ構築と状況変化を考えた戦略的対応
上記で紹介したポーカーとゲーム理論の続編となる本。AKQゲームをツーストリートに広げた場合にどうなるのかの解説から始まります。
その後、プロテクトやセミブラフ、レンジ構築といったより深く踏み込んだ内容に入っていきます。
実践ベースでGTO戦略をどのように使うべきかわかるようになる1冊です。GTO戦略を編み出すためにどのように考えれば良いか知りたい方におすすめです。
個人的に勉強になったポーカー本ランキングTOP3
エド・ミラーのポーカースクール
テキサスホールデムで「稼ぐ」「勝ち残る」ことに焦点をおいた1冊です。ルールの説明は一切ないので、基本的なルールを理解している方向けの本になります。
3つのスキルレベルに分けて書かれており、それぞれのレベルをマスターするごとに上位のステークスで対応出来る力をつけることが可能となる構成です。
ポーカーで稼ぐことを目標にしたい方はぜひ読んでおきたい本です。
ポーカーエリートの「公然の秘密」 頻度ベース戦略
ポーカーのエクイティについて深く突っ込んだ感じの本です。「付け込まれない」「搾取されない」戦略のルールが記されています。
本書の内容をマスターできれば、ミドルステークスレベルは対応できようになるでしょう。
まだそこまでのレベルに到達していない方でも、搾取されないとはどのようなことをすべきか理解するために読んでおきたい1冊です。
フィル・ゴードンのデジタルポーカー
ポーカー戦略の基礎となっているレンジや組み合わせについて学べる本です。
また現代のオンラインポーカーで必須のツール「ヘッズアップ・ディスプレイ(HUD)」の基本も学べます。
入門書や確率を学んで基礎ができた後に読むべき1冊。ポットリミットオマハ(PLO)の戦略についても勉強できるため、PLOのプレイに興味がある方は手に取ってみてください。
ジャンル別のおすすめポーカー本
ここではジャンル別におすすめのポーカー本を紹介していきます。
様々なシーンを考えて、勉強したい内容に合う本をピックアップしました。あなたが学びたい内容にぴったりの本があれば、ぜひ手にとってみてください。
テキサスホールデムの戦略を学べるポーカー本
初級者から中級者への上達するために読みたいポーカー本
トーナメント戦略を学べるポーカー本
ポーカーの確立の基礎を学べるポーカー本
ポーカーに必要な心理学を学べるポーカー本
オマハの戦略を学べるポーカー本
ゲーム理論(GTO)の基礎を学べるポーカー本
日本人プロの木原直哉さんが書いたポーカー本
Amazonで無料で読める本はおすすめしない
Amazonで提供されている一部のポーカー本がKindle Unlimitedの対象となっています。
Kindle Unlimitedとは、Kindle Unlimited対象の電子書籍を月額980円(税抜)で読み放題のサブスク型のサービスです。アプリを利用すればPCだけでなく、スマホやタブレットでいつでも読むことができます。
初めてKindle Unlimitedを利用される方は、初回登録から30日間は無料で利用可能です。期間内に解約をすれば、月額料金はかかりません。
そこでKindle Unlimitedの対象書籍だけを読んで無料でポーカーを学ぼうと考えている方もいるかもしれません。
以前はフィル・ゴードンの緑本をはじめ、この記事で紹介している多くの本がKindle Unlimitedの対象書籍となっていました。しかし2025年2月時点でKindle Unlimitedの対象書籍となっているのは、実績や経歴が不明の著者の本ばかりです。
無料で読めるからと言ってこう言った本でポーカーの勉強をするのは、間違った知識が身についてしまう可能性が高いため、おすすめできません。
もちろん正しい情報を書いてくれている著者の方もいるかもしれません。ただKindle Unlimitedは読者が読んだページの数によって収益が得られる仕組みのため、ネット上に転がっている真偽不明の情報が載せてあるだけであったり、引用でただページ数を稼いでいるだけだったりします。
本に書かれている情報が正しい情報がどうかはポーカー初心者の方は判断できないと思いますので、間違った知識を身につけないためにもKindle Unlimitedの対象書籍のみでポーカーの勉強をするのは避けたほうが無難です。
ただし例外があり、この記事で紹介する本がKindle Unlimitedの対象書籍となっている場合は、Kindle Unlimitedを活用すべきです。この記事で紹介している本は、しっかりとした実績や経歴を持つ著者ばかりです。
初めてKindle Unlimitedを利用される方は、初回登録から30日間は無料で利用可能です。期間内に解約をすれば、月額料金はかかりません。30日間集中して勉強すれば、1万円以上かかる本の購入費用を無料で済ませることも可能です。
お金をかけずにポーカーの勉強をしたいと考えている方は、この記事で紹介する本がKindle Unlimitedの対象書籍となっている場合には、Kindle Unlimitedに登録するといいでしょう。
時期によって、Kindle Unlimited対象の電子書籍が変わることに注意してください。
豆知識
Kindle Unlimited対象となっている本は、ダウンロードしておけば、後に対象から外れても無料で読むことが可能です。Kindle Unlimited対象の本は変わることがあるので、読みたい本はひとまずダウンロードしておくことがおすすめ。まとめて10冊までダウンロードしておくことが可能です。